top of page

トップ

採用情報

ニュース

サービス

TechFirmの強み

パートナー募集

会社情報

事例

資料請求

お問い合わせ

本サイトの利用条件

情報セキュリティ基本方針

個人情報保護方針

特定個人情報保護方針

「」に対する検索結果が271件見つかりました

  • 事例 | テックファーム株式会社

    テックファームの開発事例をご紹介します。 事例 CASE STUDY TechFirmは25年以上に渡って、特定の業種や技術分野に偏ることなく、 常に先端技術を用いた開発を行ってきました。 豊富な事例と幅広い技術分野を、ぜひご確認ください。 「my daiz」のユーザー属性分析をPythonを用いた機械学習で実施 XRグラス「MiRZA(ミルザ)」のソフトウェアとインフラ開発 ECサイトでの3D新技術を用いたCX向上 ECサイトに生成AIチャットボット導入 Zoho Desk活用支援 Zoho 導入支援 キッチン販売のプランニングシステムをリニューアル 業務用エアコンの操作リモコン専用スマホアプリ「e-Remo+」開発 「阪急阪神第一ホテルグループメンバーズクラブ」アプリのスタンプラリー機能構築支援 クラウドサイン「マイナンバーカード署名」アプリ開発 披露宴会場イメージをVR空間でシミュレーション シーシャ専門店「チルイングループ」のLINE連携デジタル会員証システム開発 東急カードスマートフォンサイト/スマートフォンアプリの UI/UXまるっと診断 BtoB企業のDXコンサルティング ECサイトでの3Dコンテンツ活用 プロトタイプアプリ開発とサービス価値の検証設計 ユーザー視点のPoC検証計画 システム要求定義に向けた現状業務分析を実施 Apple Watch利用者の使い方をリサーチし最適なUI/UXを実現 新規事業推進のため「Innovation Booster」採用 調べ学習応援サービス「Sagasokka!(さがそっか!)」開発 ライブ会場向けにデジタルスタンプ「Raklu」活用 サイトのUI/UXまるっと診断 健康増進アプリ『QOLism(キュオリズム)』のスマートフォンアプリ開発とUI/UXデザイン オンライン注文システム「おうちdeオーダー」による顧客接点業務のDX支援 DXコンサルティング 表情×音声のAI分析で働く人の健康を考えたオフィスの共同研究 小・中学校向け電子書籍読み放題サービス「Yomokka!(よもっか!)」開発  新サービス「Dprime」UXデザイン サービスデザインと行動経済学を用いた、サービス設計実践的育成プログラムを提供 オンライン受験監視サービスのセキュリティ診断 「せいえいNAVI」管理システムとアプリ開発  「真」のロケーションフリーを実現する働き方を共同研究 my daiz(マイデイズ)アプリUI/UXまるっと診断 エンジンカタログアプリ開発 イマドコサーチUI/UXまるっと診断 他社ベンダが開発したシステムの保守運用引継ぎと継続開発を実施 「配達コンシェルジュ」のデモアプリの開発 電子スタンプ「Raklu」でスマホ参加のスタンプラリーイベント開催 大手ベンダーからの保守引継ぎを行い、顧客の運用費の削減を実現! お客さまインタビュー お客さまインタビュー 北海道初!ドローンを用いた放牧業務の効率化に向けた実証実験をサポート 「リコール情報検索」Webサービス・スマホアプリ開発 虎ノ門ヒルズのインキュベーションセンター「ARCH」デザイン思考アプローチによるシステム開発 アバターカウンセリングシステム開発・運用に関する技術支援 美術展の位置情報連動型音声ガイドアプリ開発 サーマルカメラで来場者の検温効率化 AR活用 子どもの足サイズ計測スマホアプリ開発 生体認証サービス「Polarify eKYC」ブラウザ版開発 LEXUS様採用 電子スタンプでオンライン-オフライン間の行動追跡サービス 下肢筋力測定器レンタルサービスのソフトウェア開発 試乗イベントや東京モータショーの”体験”を見える化 測定機器管理システム 企業・従業員間カーシェアサービス「Scash(スカッシュ)」開発 ドローン農作業支援システム プロジェクター販促アプリ開発 ダウンロード数200万人超『るるぶアプリ』リニューアル開発 Quuppa採用 工場内向け位置情報測位の実証実験(PoC) AIエージェントサービス 『my daiz(マイデイズ)』開発 新接客サービス「3D smart & try」のアプリケーション開発 ワコール専門店アプリ開発 WEBサイトリニューアル G-SHOCK新シリーズ“G-SQUAD(ジー・スクワッド)”専用アプリ開発 Office内トイレのIoT空室管理 『相席屋』恋活応援スタンプラリーキャンペーン 『Q-GO!』ルート配送業者向けカスタマイズ導入 オムロン環境センサ対応アプリ『ENV Monitor』開発 「ランフォト+」サービス開発 IACE TRAVEL USA WEBサイトリニューアル お客さまインタビュー ドローン活用の実証実験プロジェクト 北陸銀行ポータルアプリ リニューアル 「フロンティア・カレッジ」デザイン PR会社ベクトルの『Wikimedia』開発 IHI i-museリニューアル サービスデザイン事例:エフコープ生協 『コープのれいちゃん』 STEP2 サービスデザイン事例:エフコープ生協 『コープのれいちゃん』STEP1 エフコープ生協の冷蔵庫アプリ 『コープのれいちゃん』 第一生命保険『健康第一』アプリ機能追加 さぼてんの公式アプリ開発 お客さまインタビュー カシオG-SHOCK『RANGEMAN』連携アプリUI設計・開発 『コミュニケーションパートナー ここくま®』アプリ・Webシステム開発 セブン銀行「海外へ留学する方向けのPRページ」の作成 カシオ『G-SHOCK Connected』アプリ開発 第一生命保険『健康第一』アプリ開発 京都大山崎町『観光ガイド』アプリ開発 SBI証券 スマートフォン向け取引サイトリニューアル開発 『キャラクター大賞』スマホ/PCサイト構築 名城大学 学習状況・授業評価Webシステム開発 東京証券取引所 相場情報契約管理システム開発 O2Oアプリ『monococo(モノココ)』開発 Android・iPhoneアプリ「美肌ログ プラス」開発 Android・iPhoneアプリ「ANA」開発 ANA『Apple Watch』対応アプリ開発 『ANA』アプリ Beacon対応開発 『Gガイド番組表』アプリ機能拡充・デザインリニューアル 楽曲ダウンロードWebサイト・Windowsアプリケーション開発 音声エージェントサービス「しゃべってコンシェル」サーバ開発 まずはお気軽に ご相談ください 新規ITサービスの立ち上げや、既存ITサービスの改善でモヤモヤしていることがあればお気軽にご相談ください。問題やモヤモヤの原因を見つけ出し、解決方法のご提示と、解決手段のご提供をいたします。 お問い合わせ 資料請求

  • Home | テックファーム株式会社

    Just a minute, we’re fixing something here. (Error 500) We hope to be back online very soon.

  • オフショア開発で大規模Webシステムのリプレイスを 推進した秘訣とは | テックファーム株式会社

    共同開発実績インタビュー・レポートです。オフショア開発で大規模Webシステムのリプレイスを推進した秘訣とは 共同開発実績インタビュー・レポート オフショア開発で大規模Webシステムのリプレイスを推進した秘訣とは インタビュアー アカウントマネジメント部 内田 有美 インタビュー対象 〜技術者の人間力育成に力を注ぐ〜 株式会社システムアイ 開発本部 部長 冨山 大規模なWebシステムリプレイス案件を抱えた当社は、その膨大な開発ボリュームに対応可能な開発体制を確保しようとパートナー検討を続けました。結果として「国内ではこの規模のリソースは確保出来ない」と判断したため、Webフロント、サーバーサイド実装で参画いただいていた システムアイ社 へオフショア開発を相談。 既に参画いただいていたことで、仕様や実装方法の確認を全て行う必要がないため、円滑なベトナムでのオフショア開発をスタートすることができたようですが、成功の秘訣はそれだけでは無いようです。 密なコミュニケーションこそが 安定開発につながる ベトナム開発拠点への指示担当(ブリッジSE)ギア氏: 「テックファームの方々は、いつでも相談に乗ってくれるので業務を推進するにあたり安心感がありました。依頼内容や言葉の意味を私がうまく掴めなかった場合でも、別の言いまわしにする・別の表現に改める等の工夫を凝らしていただけました。それでも正しい理解が出来ないような時は別途資料を作成していただき、優しく丁寧にコミュニケーションを取っていただけたため非常に助かりました。」 オフショア開発を成功に導くためにとても重要な要素を「密なコミュニケーションのやり取り」と考えていたギア氏は、当社の親身な対応に非常に満足されている様子でした。 オフショア開発では、コミュニケーション不足が懸念されますが、その点に関してはいかがでしたか? 内田 エンジニアを尊重し、 寄り添う姿勢に相互に感謝 システムアイ社 開発ディレクター 宮野氏: 「他社と大きく違うところは、若手エンジニアの意見も尊重し、正しく評価してくれる点だと思います。若手だからと言って買い叩かれるようなことは一切ありませんでした。若手なので経験こそありませんが、作業はしっかりと行っており、テックファームはそういった点を正しく評価していただける為、感謝しています。」 ギア氏: 「仕事の遅れが発生した場合でも、正当な理由・説明があれば納得し、前向きな形で進めていけるようなチームづくりをしていただけたのは嬉しかったです。」 オフショアという体制でプロジェクトを成功させることができた背景には、お二方が笑顔で話してくださったような工夫や気配りがあったからこそだと感じることができました。 私は、入社以来「当社は創業時から開発技術・技術力・技術者を大切にする会社です」「当社はエンジニア1人1人を大切にする会社です」とPRをしてきましたが、その対応がパートナー様の技術者に対しても変わらず実践されていることを目の当たりにし、当社の”社風”に自信と誇りを感じました。 当社の協業スタンスについては、どのような印象を持たれましたか? 内田 オフショア開発に今後もチャレンジ! 川上: 「今回の事例も活かし、オフショア開発に継続してチャレンジしていきます。」 システムアイ社 代表取締役 葛川氏: 「テックファームはエンジニアにとって非常に魅力的なプロジェクトを多数保有しているので、今後も取引を続けていきたいです。」 業務を通じ日々強くなる現場スタッフ間の信頼関係こそがオフショア開発を成功させる秘訣であり、パートナーとしてより強い結びつきになっていると感じることができた対談でした。 今後の展望について、どのようにお考えでしょうか? 内田 インタビュー協力企業 株式会社 システムアイ(神奈川県横浜市)  URL:https://systemi.co.jp/ パートナーにエントリー 共同開発実績インタビュー・レポート クラウド環境構築から運用まで長期にわたりパートナーシップを継続できている理由とは オフショア開発で大規模Webシステムのリプレイスを推進した秘訣とは パートナー募集トップへ 「突発的な仕様変更」その依頼方法に 
隠れた配慮があった 当社 開発本部チームリーダー 川上: 「当初依頼していた作業とは別の追加作業が発生した時も気軽に受けていただけたので、非常に助かりました。」 ギア氏: 「いえいえ、突発的な追加業務に対しても、こちら側が受託しやすいよう配慮して依頼を出してくれているので、とてもありがたいです。」 どのような事に配慮して依頼をされていたのでしょうか? 川上: 「依頼の仕方を少し意識するようにしていて、いきなり”これやって”ではなく、”こういう風にできますか?”と、相談ベースでコミュニケーションを取りながら依頼するように心がけています。」 “指示”になりがちな依頼内容を”相談”としてコミュニケーションを図ることで、押し付けられた感覚を取り除く工夫がされていたようです。また、ギア氏と毎日顔を合わせて仕事をする期間を意図的に設けることで、パートナーシップの基盤を強固にしていたという工夫も、コミュニケーションを重視している私たちテックファームらしさであると感じました。 システム開発には、仕様変更や機能追加はつきものですが、このプロジェクトにおいても仕様変更が頻繁に発生していたと伺っています。どのように乗り越えられたのでしょうか? 内田

  • メンテナンス中 | テックファーム株式会社

    ただいまメンテナンス中となっております。 ご迷惑をおかけ致します。 トップへ戻る

  • ビジネス課題から学ぶ XR事例9選 | テックファーム株式会社

    各企業で取り組まれているXR導入事例を9つ紹介する資料です。 ビジネス課題から学ぶ XR事例9選 資料ダウンロードお申し込みフォーム 資料概要 ここ数年で、XRデバイスが急速に普及し、VR、AR、MRなどが身近な技術として触れる機会も多くなりました。そして、XR技術は様々な業界・業種でビジネス活用が広がっています。 本資料では、各企業で取り組まれているXR導入事例を9つ紹介しています。その活用方法は、幅広いもので、XRを活用することで、現在抱える業務課題を解決することに繋がるかもしれません。 資料後半では、事例の他にもXRの基本的な技術概要のポイントを分かりやすくまとめ解説しています。 本資料の目次 はじめに XR事例9選 XR技術解説 -XRとは? -XRデバイスの種類 -プログラミング言語・エンジン・開発ツール・クラウド -3DCG/フォトグラメトリーについて XRの歴史と今後の市場規 テックファームについて その他おすすめ資料 全ての資料を見る まずはお気軽に ご相談ください 新規ITサービスの立ち上げや、既存ITサービスの改善でモヤモヤしていることがあればお気軽にご相談ください。問題やモヤモヤの原因を見つけ出し、解決方法のご提示と、解決手段のご提供をいたします。 お問い合わせ 資料請求

  • コーポレートサイトリニューアルのお知らせ | テックファーム株式会社

    この度、コーポレートサイトを全面的に刷新し、本日リニューアル公開いたしました。 2024.07.24 コーポレートサイトリニューアルのお知らせ 日頃よりテックファーム株式会社のコーポレートサイトをご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、コーポレートサイトを全面的に刷新し、本日リニューアル公開いたしました。 今回のリニューアルでは、ご利用の皆様によりわかりやすく当社の強みや提供サービスをお伝えすることを目指し、デザインの刷新、ページ掲載内容やサイト構成の見直しを行いました。 今後もコーポレートサイトを通じ、ご利用の皆様にとって有益な情報の発信を心がけて参りますので、引き続き何卒よろしくお願いいたします。 ニュース一覧へ まずはお気軽に ご相談ください 新規ITサービスの立ち上げや、既存ITサービスの改善でモヤモヤしていることがあればお気軽にご相談ください。問題やモヤモヤの原因を見つけ出し、解決方法のご提示と、解決手段のご提供をいたします。 お問い合わせ 資料請求

  • Quuppa採用 工場内向け位置情報測位の実証実験(PoC) | テックファーム株式会社

    世界的機械工業企業へ、Quuppaを採用したシステムを実証実験として導入しました。 課題となっていた誤差範囲をわずか1m以内まで縮小しました。 Quuppa採用 工場内向け位置情報測位の実証実験(PoC) Quuppa(クーパ)を採用した高精度の位置情報測位システムの実証実験(PoC)として導入しました。 某世界的機械工業企業様 Quuppa採用 作業員の行動可視化を実現 テックファームは、世界的機械工業企業へ 、 Quuppa(クーパ) (※ 1)を採用した工場内の位置情報測位システムを実証実験として導入しました。 ※1 Quuppa Intelligent Locating System™。フィンランドのQuuppa Oy社が提供するBluetoothを使った高精度リアルタイム測位システム。 実証実験は、既存工場内の特定エリア30m×12m四方にて実施。高さ5mの天井梁に受信機であるQuuppa Locatorを設置し、作業員に発信機のQuuppa Tagをつけて業務にあたっていただきました。導入したシステムでは、作業員が作業中に経由した場所や向かった場所の動線や滞在時間がPC上で見えるようになっており、行動の可視化を実現しています。 動線表示 滞在時間ヒートマップ Beaconの誤差に対する課題 お客様は以前、Beacon(※2)を利用した位置情報測位システムをお試しになっていましたが、作業者の停滞が不明瞭でリアルタイム性に欠け、時に数mも誤差が出ることもあり、動線分析における業務改善効果が見込めませんでした。そこで、より高精度の位置情報測位を 行える Quuppa(クーパ) を取り扱える企業をお探しでした。 ※2 低消費電力の近距離無線技術「Bluetooth Low Energy」(BLE)を利用した新しい位置特定技術、また、その技術を利用したデバイス 誤差1m以内を実現 今回の導入によって、課題となっていた誤差範囲はわずか1m以内まで縮小。以前のBeaconを使った位置情報システムに比べ高い精度を保つことに成功しました。 テックファームのIoTプラットフォーム『MoL(モル)』では、クラウド上で位置情報を管理することができます。そのため、今後本稼働となった場合、例えばお客様の保有するシステムと連携し、新しい管理システムを実現するといったことがスピーディに行えます。 利用イメージ 関連事例 全ての事例を見る まずはお気軽に ご相談ください 新規ITサービスの立ち上げや、既存ITサービスの改善でモヤモヤしていることがあればお気軽にご相談ください。問題やモヤモヤの原因を見つけ出し、解決方法のご提示と、解決手段のご提供をいたします。 お問い合わせ 資料請求 関連サービス 全てのサービスを見る

  • 第一生命保険『健康第一』アプリ開発 | テックファーム株式会社

    楽しく健康増進に取り組めるスマートフォンアプリ『健康第一』のデザインと開発を担当した事例。デザインコンセプト立案からアニメーションデザインまで幅広く担当しました。 第一生命保険『健康第一』アプリ開発 第一生命保険株式会社が提供する、iOS・Android向け無料 アプリ『健康第一』アプリを開発いたしました。 第一生命保険株式会社様 第一生命保険『健康第一』アプリ開発について 第一生命保険株式会社が提供するスマートフォンアプリ『健康第一』は、歩数計の結果に合わせた抽選権を付与するコンテンツや、FaceAI(フェイスエーアイ)などで構成されており、楽しく健康増進に取り組める仕組みとなっています。8社が協業し開発に取り組み、テックファームはアプリのデザインと開発を担当しました。 “健康第一”歩いてスタートキャンペーン 一日の目標歩数を達成すると付与されるスタンプを集めて抽選に参加すると、コンビニで利用できるクーポンを獲得できます。歩いて消費したカロリーに相当した食品のアイコンが表示されるなど、目標達成が楽しくなる工夫が凝らされています。 FaceAI(フェイスエーアイ)で将来の自分を見てみよう 年齢を重ねた場合の顔の変化をシミュレーションできる機能。 アンチエジングシミュレーション(本機能は初期設定が必要) テックファームのソリューション 昨年より第一生命保険は顧客の「充実した健康サポート」などを強化し、テクノロジーと組み合わせて提供するInsTech(Insurance Technology)へ取り組んでいます。今回の『健康第一』もInsTechの取り組みの一環として、アプリ内のコンテンツを利用することで顧客が運動などの健康増進を意識する動機付けをするために企画・開発されました。 今回の開発でテックファームはシステムの開発だけでなく、お客様の要望を元にデザインコンセプト立案から動きのあるアニメーションデザインまで幅広く担当しました。また、8社共同で開発を進め、短期間で各社が担当するシステムと円滑に連携させるため、開発と改善のサイクルを繰り返し行うアジャイル開発を行いました。 『健康第一』は、今後も新たなサービスの提供が予定されています。 企業名 第一生命保険株式会社 様 目的 利便性向上 顧客管理 ソリューション Androidアプリ iPhoneアプリ 関連事例 全ての事例を見る まずはお気軽に ご相談ください 新規ITサービスの立ち上げや、既存ITサービスの改善でモヤモヤしていることがあればお気軽にご相談ください。問題やモヤモヤの原因を見つけ出し、解決方法のご提示と、解決手段のご提供をいたします。 お問い合わせ 資料請求 関連サービス 全てのサービスを見る

  • PR会社ベクトルの『Wikimedia』開発 | テックファーム株式会社

    業務支援ツールの使い勝手の改善や情報量拡充を図り、リニューアルを実施した事例です。プロジェクトメンバーとお客様が一丸となりプロジェクトを進めました。 PR会社ベクトルの『Wikimedia』開発 現場社員の方の生の声を反映しながらの設計と機能開発で従来ツールを大幅リニューアル 株式会社ベクトル様 業務支援ツール『Wikimedia』のパワーUPに貢献  株式会社ベクトル様は国内最大手の総合PR会社です。 国内外にグループ拠点があり、基本的なPR業務のみならずアドテクを活用したコミュニケーション戦略までワンストップで提供されています。 現場社員がメディアリストの作成やプロモート活動を行うにあたって使用していたExcelツールのシステム化。 使い勝手の悪さや欲しい情報が不足しているなどの課題があり、使い勝手の改善や情報量拡充を図り、効率的なメディアリストの作成に加え、プロモート活動支援ができるようにリニューアルさせていただきました。 実装している主な機能 案件・メディアリスト・コンタクトレポートの管理 プロモート活動の可視化など テックファームのアプローチ  「システム化」へのROIへ貢献するために、現場社員の方にいかに使っていただけるかを重視したご提案を致しました。UIだけではなく、使用する現場社員の方の生の声を聞きながらシステムを設計し、必要な機能へ反映していきました。初期の設計フェーズにおいてビジネスを理解のために、プロジェクトメンバーとお客様が一丸となり、何度も打ち合わせを行い、現場の意見をヒアリングしながらプロジェクトを進めることで業務理解や仕様決定が進んだ点が大きなポイントとなりました。 テックファームを選んだ理由 お客さまより以下コメントを頂いております。  社内プロジェクトチームと同じ熱量で、弊社の業務特性や企業文化などもきちんと理解していただいた上で、システム開発の議論ができました。そのおかげで血の通ったシステムができあがったと感じております。 豊富なシステム開発の知見からのアドバイスも的確で、テックファーム様をパートナーに選んで良かったです。 株式会社ベクトル経営戦略本部 様 企業名 株式会社ベクトル 様 目的 業務効率化 利便性向上 コスト削減 ソリューション Webシステム 関連事例 全ての事例を見る まずはお気軽に ご相談ください 新規ITサービスの立ち上げや、既存ITサービスの改善でモヤモヤしていることがあればお気軽にご相談ください。問題やモヤモヤの原因を見つけ出し、解決方法のご提示と、解決手段のご提供をいたします。 お問い合わせ 資料請求 関連サービス 全てのサービスを見る

  • IACE TRAVEL USA WEBサイトリニューアル | テックファーム株式会社

    旅行会社のWEBサイトリニューアル事例です。ユーザビリティを追求したほか、海外企業様との時差を活かしたアジャイル開発を実施しました。 IACE TRAVEL USA WEBサイトリニューアル IACE TRAVEL USA様の旅行予約WEBサイトのリニューアルを行いました。 IACE TRAVEL USA様 アメリカ現地旅行会社様のWEBサイトリニューアル 本社をニューヨークに構え、米国各所において航空券・ホテル・ツアー・クルーズの手配を手掛けている日系旅行会社、IACE TRAVEL USA様のWEBサイトリニューアルを担当いたしました。また、ユーザー様にとってより便利で使いやすいサイトとなるように、機能拡張を継続してお手伝いさせていただいております。 テックファームのソリューション アクセス集中時でもスマホでも、サクサク動くユーザビリティを追求。 キャンペーン時などのアクセス集中時でもWEBサイトが問題なく繋がるように、クラウド上にシステムを構築しました。また、新たな検索エンジンやブッキングエンジンを実装し、スマホレスポンシブ対応、多言語対応も行い、UX/UIの改善を意識したWEBサイトリニューアルを行いました。 時差も活かしたアジャイル開発を実施。 IACE TRAVEL USA様は米国各地に支店があり、各支店の担当者様の確認が必要だったため、ご要望にいち早く近づけるために弊社から提案を行い、ブラッシュアップを重ねるアジャイル開発の対応をしました。また、海外企業様と、時差を活かしたサイクルで開発しました。 プロモーションをより円滑に行える環境へ。 集客や知名度アップを加速するためのプロモーションがスムーズに行えるように、SNSとの連携やコンテンツの更新が手軽にできる環境をご用意しています。 関連事例 全ての事例を見る まずはお気軽に ご相談ください 新規ITサービスの立ち上げや、既存ITサービスの改善でモヤモヤしていることがあればお気軽にご相談ください。問題やモヤモヤの原因を見つけ出し、解決方法のご提示と、解決手段のご提供をいたします。 お問い合わせ 資料請求 関連サービス 全てのサービスを見る

  • オンライン注文システム「おうちdeオーダー」による顧客接点業務のDX支援 | テックファーム株式会社

    フォトスタジオでDX支援顧客の負担を軽減した事例。スタジオ撮影後の写真選択がオンラインで可能に。 オンライン注文システム「おうちdeオーダー」による顧客接点業務のDX支援 コロナ禍対応を含めたオンライン化、顧客体験(UX)向上と社員の業務軽減を実現 株式会社キャラット様 株式会社キャラット様は、4ブランド48拠点のフォトスタジオを運営する企業です。2021年8月30日より、運営する全フォトスタジオにおいて、スタジオ撮影した写真と印刷形式を自宅で選択できるオンライン注文システムをスタートしました。 テックファームは本システムにおける、Webデザイン構成・機能の設計、商材情報のルール化など、多方面からDX支援を行いました。 キャラット様サイトはこちら 負担のかかる写真選び、コロナ禍対応にも課題感 旧来は、フォトスタジオでの撮影後、スタッフを交えながらお客様がその場で、購入する写真とアルバムや台紙の形状を選んでいました。プランにもよりますが、200枚以上の膨大な写真の中から16カット~40カットを選ぶため、平均的には30分程度、長い時には2時間以上かかるケースもあったそうです。そのため、特にお子さん連れのお客様はじっくり選ぶことができないと思われていました。 また、オンラインではマイページを通してデータの受け渡しのみ行っており、台紙や印刷を行う場合は別途店舗訪問が必要で、お客様の負担と売上機会の損失になっていました。 スタッフ側も、プランや台紙・アルバムの説明や、お客様が写真を選ばれる際には同席しアドバイスを行うなど、1日に接客できるお客様に限りがあるという課題がありました。 加えて、コロナ禍による来店機会の減少や、お客様のデータ購入比率が増加している中で、感染防止策としても早急に対応したい、というのがキャラット様のご希望でした。 テックファームのDX支援 下記の点に注意しながら、お客様と一丸となってDX支援いたしました。 「ラピッドプロトタイピング」採用でプロジェクト進行を高速化 お客様のご希望により、設計期間は3か月以内と、タイトなスケジュールでした。通常のサービスデザインで行うような、顧客とワークショップを開催しながらヒアリングを繰り返す手法やプロトタイプを使って検証する手法ではご要望に添えません。 そのため今回は、ラピッドプロトタイピングを取り入れることにしました。ラピッドプロトタイピングは、システムの将来の状態(Webサイトまたはアプリケーション)をすばやくモックアップし、ユーザー、利害関係者、開発者、およびデザイナーの幅広いチームで検証するプロセスです。 通常、Webサービスのプロトタイプというと、実際に動くものを思い浮かべます。しかし、 今回ラピッドプロトタイピングでは、最終製品のUX(ユーザーエクスペリエンス)を視覚化し、本開発時のWebサービス実装を支援することを目的としています。 プロセスの早い段階で頻繁にフィードバックが生成され、最終的な設計が改善し、開発中の変更の必要性が減少します。具体的には、プロトタイプ、レビュー、改善の複数ステップを数度繰り返しプロジェクトを進めます。 紙にスケッチしたサイトデザイン 本プロジェクトでは、上記のスケッチを元に関係者で要件の整理を迅速に行い、課題を洗い出し、修正を加えています。 細やかなやり取りを行いながら、ユースケースや導線、画面に必要な機能の合意を進め、最終的に納品物となるデザインカンプ(開発が実装するデザイン)、デザインガイドライン(各ブランドにおけるデザインルールを定めたもの)を作成しました。 最終版の画面遷移図(抜粋) Figma採用で円滑なコミュニケーション 今回のプロジェクトは、コロナ禍の進行に加え、関係者が4拠点に散らばっており(奈良:キャラット本社、静岡:開発会社本社、東京:キャラット東京オフィス、テックファーム)、定期的にどこかに集まってMTGを行うのは難しい状況でした。 そのため、 Figma を採用し、基本的にオンラインベースでプロジェクトを進めました。Figmaとは、ブラウザ上で簡単にデザインができるツールです。インターフェースのデザインを、場所を選ばずにブラウザさえ起動できれば使えるため、利便性が高くチーム体制での作業にも向いています。 Figmaでのデザイン画面。リアルタイムで変更箇所が反映される。 また、1つのファイルを複数のメンバーで編集、コメントすることができるので、デザイナーのほか、ディレクターなどの制作に関わる様々な役割の人とデータを共有し、相談しながら制作物を仕上げられます。 定期的に開催していたオンライン会議に加え、Figma上のデザインを参照しながら、Chatworkで確認作業を行うことで意思決定の質とスピードをあげることに成功しました。 既存デザインに溶け込む”あしらい” 今回の機能は「オンラインフォトオーダー」という1つの追加機能でありながら、既存のターゲット別に構築されている4ブランドそれぞれのデザインに合わせたWebページをつくる必要がありました。 テックファームは、既存ブランドのデザインガイドにあわせたWebデザインを作成し、ブランドの世界観を壊すことなく機能追加分のWebページをプラスしています。 ただデザインをつくるだけではなく、CSS(Webサイトの見た目を指定する言語)の変更方法についても納品物に組み込み、開発担当企業が手間なく改修できるようにしました。 「おうちdeオーダー」写真セレクト画面 よりよいサービスを目指して 通常のDX支援のサービス内容に加えて、下記のような点にも対応しています。 店舗の現場を観察、ユーザー理解や体験設計に生かす 具体的な機能を固める前に、キャラット様のフォトスタジオを訪問しました。事前にまとめた確認事項に基づき、利用イメージやお客様像を再確認しています。その結果を踏まえ現実に沿ったペルソナ(想定上の顧客像)を構築し、体験の設計に役立てました。 UX向上のための情報整理 写真の台紙やアルバムは、数多くの組合せが可能です。 しかし、それぞれどういった点が異なるのか、お客様に伝わりづらい状態でした。 また、台紙やアルバムの説明に使われている用語(枠・レイアウトなど)についても、統一されておらず表記ゆれがあり、お客様が選択される際に迷われる傾向にありました。 テックファームは、台紙・アルバムのカテゴリ分けを実施し、裏側の商品データベースでの整理の仕方からテーブルの有無についても再設計しました。用語の説明もキャラット様のブランドや業務上の既存用語を考慮しながら一から整理して作成し、お客様がすぐに理解できるようにしています。 これにより、フォトオーダーを利用されるお客様が、ストレスなく商品を選べるようになりました。 ストレスのないスムーズなやりとり お客様である株式会社キャラット様は、デザイナー業務は専門外のお客様です。そのため、プロジェクトを進める上で、デザイナー特有の用語は使わずに、わかりやすく丁寧な説明を心がけました。 お客様のコメント 円滑なコミュニケーションとスピード感のある進行で、遅延なくプロジェクトを完了できました。Figmaを使って修正事項やデザインなどが可視化されていて、確認しやすかったです。 サービスリリース後のお客様からのを使用状況を見ても、今回開発した「おうちdeオーダー」は使いやすいサービスになっていると思います。宛先変更やAmazon PayなどのUIは、自社内だけでは自然に認知出来るように作ることは難しかったと思います。テックファームはエンドユーザーの目線からクライアントに寄り添った提案ができていると感じました。 本プロジェクトの成果 短期間での納品でしたが、当初の予定通りに進行できました。また、本システム稼働により、スタジオ撮影後の写真選択や追加注文がオンライン上で完結し、スタッフの非接触を徹底し店頭滞在時間短縮が見込め、新型コロナウイルス感染防止にも繋がります。社員の業務を減らすこともでき、最大でフルタイム勤務スタッフ7名分の業務軽減になりました。 関連事例 全ての事例を見る まずはお気軽に ご相談ください 新規ITサービスの立ち上げや、既存ITサービスの改善でモヤモヤしていることがあればお気軽にご相談ください。問題やモヤモヤの原因を見つけ出し、解決方法のご提示と、解決手段のご提供をいたします。 お問い合わせ 資料請求 関連サービス 全てのサービスを見る

  • カシオG-SHOCK『RANGEMAN』連携アプリUI設計・開発 | テックファーム株式会社

    G-SHOCK用スマートフォンアプリのGPSナビゲーション機能を開発した事例の紹介。サービスデザインのノウハウを活かし、UI設計なども担当しました。 カシオG-SHOCK『RANGEMAN』連携アプリUI設計・開発 G-SHOCKシリーズ初GPSナビゲ―ション機能と連携するスマートフォンアプリのUI設計・開発 カシオ計算機株式会社様 スマートフォンアプリの機能追加とサービス設計について  本年3月9日に発売のG-SHOCKシリーズのRANGEMANをスマートフォンアプリ『G-SHOCK Connected』上で操作補完するために、追加機能を開発しました。G-SHOCKシリーズとして初めてGPSナビゲーション機能を搭載したことに合わせて、ルート作成から活動記録の振り返りをスマートフォンアプリでサポートします。 【スマートフォンアプリ機能】 出発前のルート設定 行先・経由地で撮影した写真やメモをタイムライン上に保存 設定したルートとGPSの位置情報を連携させて、時計の液晶上でナビゲーション 行動ルートを3D地図で表示(高度などを表示) テックファームのソリューション  テックファームは、アプリ機能の開発だけでなく、サービスデザインのノウハウを活かして、サービス設計・ユーザーインタビュー検証・UI設計を担当しました。時計本体の購入後のユーザー体験を充実させるべく、「計画時の不安」と「他者へ伝えやすい思い出の残し方」など、アクティブな活動をする際の課題を抽出し、アプリで補完できる設計としました。 【製品プレスリリース】 https://www.casio.co.jp/release/2018/0130_gpr-b1000/ 関連事例 全ての事例を見る まずはお気軽に ご相談ください 新規ITサービスの立ち上げや、既存ITサービスの改善でモヤモヤしていることがあればお気軽にご相談ください。問題やモヤモヤの原因を見つけ出し、解決方法のご提示と、解決手段のご提供をいたします。 お問い合わせ 資料請求 関連サービス 全てのサービスを見る

bottom of page